Session
Press
セッション
プレス
Aaron Stern Interview
アーロン・スターン インタビュー

“Aaron Stern — On Exhibiting the Photograph as an Object”

Exhibition: One of One

Venue: Abri Mars: 53a Stanton St, New York, NY 10002)

Dates: September 5 – October 25, 2025

Interview by: James Maher

Japanese translation by: Miwa Susuda

Aaron Stern: Hi, my name's Aaron Stern. I'm a curator working between the Americas and Europe, and welcome to my show One of One at Abri Mars.

James Maher: Tell us about the show. I know you've done a similar idea in different places first—how did this all come about?

Stern: The show was conceived for a gallery in Mexico City called Anent Gallery during the Zona Maco art fair. The idea was to have a picture looked at as more of an object. With the amount of images that are created every day, mostly due to camera phones—there's a bit of malaise around photography, especially when you're looking at it on a small two-inch screen. So I was trying to think of a way that would engage people and make them want to come out and see this show, or any show in person. And that was to come up with looking at Polaroids, small prints, and ephemera—Polaroids especially—framed a certain way. I thought it would be more engaging in person. The show was really well received and a gallery in London called Webber asked me to bring it to London, and it was again well received, and so we brought it here to New York. The show has changed every time. I tried to make it more geared towards that city while leaving a couple bodies of work. So when it came to New York, we changed it again, to keep it fresh and to remix it.

Maher: How did you first get connected with Mexico City being a New Yorker?

Stern: I did a show last May that was printed all on Xerox; it was approximately 36 to 54 inches per piece, and some were even bigger, 72 by 108—and it was in a 10,000-square-foot space. The goal for that show was to create a mass audience at the opening; to do it during Frieze, which is mostly painting. And it was meant to try to buck the art fair thing and make it this big turnout, which it was. I think maybe 2,000 people came to the opening and it made a big splash. Ana, who owns Anent Gallery, saw the show in person and she was opening the gallery and reached out to me. She asked me to come up with something different, because her space was quite small. I remembered a show at David Zwirner in 2009 that Philip-Lorca diCorcia did. He had a book that coincided with the show called Thousand, and it was a thousand Polaroids. Rather than framing and traditionally hanging a show, they created a shelf that went around the circumference of the gallery, and each Polaroid was placed on the shelf. It was this really immersive, engaging experience that stuck with me. That's how I came up with the idea for these shows—it was to try to create something in a different way, but in a similar experience, that’s talked about and thought about and gives people a different perspective on how to see pictures. Especially now—I mean, in 2009 there was no iPhone, so it's even more important now, I think.

Maher: You’ve written about the experience of the big photos, such as the Jeff Wall’s, or the Gursky’s. Which is a great experience of course, but this feels more accessible; it feels community oriented. Similarly to your thoughts about the issues of the digital world, can you speak about bringing fostering a community aspect within the show. It's a group show, a community show.

Stern: Absolutely. The massive light boxes of Jeff Wall are incredible. If I could afford to do that, I would do that all day. But most artists can't afford to print that size and frame that. The barrier to entry to do a show is really high, especially for photography. It's very expensive with many rounds of proofing. The framing takes months and months. And with all these shows, that's the main idea behind them conceptually—it's to try to show photography in an affordable way and show artists that wouldn't normally be able to afford to show work they want to in a certain way. And this—both the Xerox and this show are utilizing that idea.  Some of the frames are just using plexi sheets with small metal hooks against the wall. I think it elevates the photo. It looks really nice and it's quite affordable. Shaniqwa Jarvis is using these family photo plexi cubes that you would buy on Amazon—they're very inexpensive. She's utilized that and recreated it in a way that shows her work. That's the driving force behind these shows: to show work in a non-precious yet still elevated way.

Maher: And you can have the wall space in New York to show them as opposed to the big, big ones.

Stern: Yeah, definitely. This gallery, Abri Mars—run by Fairchild Fries—is also much smaller than say a Gagosian or a Hauser, which could house, you know, eight-foot size light boxes.

Maher: Can you tell us about the photographers?

Stern: This is Rebekka Deubner, based in Paris. She is a photographer there and I’ve been following her for several years. She showed this work in Paris Photo back in 2023. I was particularly drawn to it, and how she framed the photos in these plexi boxes. The photos themselves are unique—one-of-one—handprinted in the darkroom. She had lost her mother suddenly and she took her mother's clothing and used an enlarger to create these cameraless photographs. I'd never seen anything like this before. The prints are beautiful and the presentation as a whole, with the framing and the type of print, really stands out to me. This is a young photographer named Gray Sorrenti. She's mostly known for her fashion work, including major campaigns for Saint Laurent and Apple. She's been taking pictures since she was probably six. Her father is a very well-known fashion photographer named Mario Sorrenti who is also in the show. She was born with a camera in her hand—like a master mechanic would teach their son or daughter how to be a mechanic—that is her life. She's one of the most knowledgeable people I've known in photography at the young age of 24, and she has been taking Polaroids since she was a kid. These are a set of them that she made into one piece, some featuring her friends, herself, and landscapes. It's also nice to see personal work from someone who predominantly only shows their professional work. There's nothing like this that I've seen of her work out in the world, so it's really special to have something like that.

Stern: Next is Philip-Lorca diCorcia, a legendary photographer who had the show at David Zwirner in 2009. These are three of the Polaroids that were in that show called Thousands, and we were lucky enough to have them on loan for the show. They’re the only traditionally framed pieces in the show. Thank you to David Zwirner for giving them to us for this exhibition. They're beautiful.
When I first asked for these pieces for the February show in Mexico City, it was too complicated to bring them to Mexico City and back. This is sort of a full-circle moment to have them here in this show since they were the inspiration. He’s also a photographer that I've looked up to and whose work has inspired me when I used to be a photographer many years ago. This is Hsu. He's a professional skateboarder and photographer based in Los Angeles. His photos are very in the moment; very Weegee almost. He uses a police scanner to capture unexpected disasters, car accidents—just happenings in Los Angeles—and this is one of those pictures. He heard that a fire hydrant exploded and went to the scene. It's just this incredibly euphoric image. I saw it on his Instagram and asked him if he had taken it with an actual camera, and he had, so we got a scan and had this printed.
Jerry has an incredible following of fans of his work. I've been a fan for many years and it's special for me to have him in the show since I've always wanted to work with him. I'm really drawn to his pictures. They're always very much a moment. And I think that's—in this sea of images that we see—I think he has done a great job of standing out and making his work feel unique. It's great to have him in the show.

Maher: You made a zine for his work and had a signing last week?

Stern: Yeah, so for every show I like to choose one artist to do a zine with—just something small, 20 pages or less—and feature a few of the photos from the exhibition. We had a book signing for it last week and we had a great turnout. Jerry happened to be in town in New York, so he was here to do that. There's maybe a handful of copies left.
Aaron Stern: Alright, so this is Juan Brenner. He's a photographer based in Guatemala. Juan is mostly known for his almost documentary fine-art type of images. I had not seen this work before from him. It's a series of Polaroids that he used to create one image. He was photographing a theater group in Guatemala and positioned them to make this mural-like piece. It's sort of Avedon/David Hockney-ish, which is why I was drawn to it.
Daniel Arnold is a New York-based photographer, born in Wisconsin. Daniel and I connected probably 10 years ago. I've always really liked his work and I decided to show these images because they're much different from the typical street photography image that he's really well known for—especially this Steiner photo. It's a beautifully composed picture that I've been drawn to for many years. I think it's my favorite photo he's ever taken. It's interesting to show people a different side of his work.  We spent a lot of time in the pandemic running into each other on the street. I think we were the only two people in the beginning that I would see out in the world. And we've talked about doing a book and a show of this type of work for many years. He's been in all three shows and it's special to be able to show this work here at this gallery.

Maher: So when you went through his work, did you show him the photographs that you liked and kind of go through it together?

Stern: Yeah, I did. He has a website that is really unique. You can type in a keyword and it will show you every image that would apply to that keyword. If you were to type in “landscape” or “interior” or “Christmas” or whatever, it generates a series of many pictures for you to see. I've never seen anything like it. It's very cool. So, when we were talking a year ago about what to show, he and I sat down, we ran that a few times to see what we would come up with. And then afterwards he also picked a few images that I felt went well with what I picked. This is Irina Rozovsky. She is a Russian-born American photographer. The series that these photos are from is called Mountain Black Heart, photographed in Eastern Europe. Both photos are pictures that I've known about for many years, especially this one. I've always loved this picture. The image on the left is interesting to me because it looks like there's blood in the water, but it's actually Coca-Cola and a reaction to the algae. It's a really unique image. This artist is named Mark Borthwick. He's also known for a lot of his fashion work. Mark is based in Central Portugal now. We did a project 10 years ago; there was a book I published called Dialogues and Impaired Photography and Poetry, and Mark was part of that book. We spoke several times on the phone to come up with what to show. Mark said that since moving to Portugal, he's had a lot of time to go through his archive, and he showed me some of these handmade journal-like booklets. He came up with an idea to deconstruct some of these journals and include Polaroids to make these handmade collages for the exhibition. So they're all unique, one-of-one, and specifically made for this show.
These Polaroids are by Mario Sorrenti and they're about 25 years old. They were made in the process of documenting his exhibition called The Wall, which was a large, wall-size collage of his work that included large-format prints, ephemera, his handwriting, and Polaroids. He photographed the entire exhibition using a large-format camera. The Polaroids were used to test the light before each large-format photo was made. If you look at them closely, you can see many images within this one image. They’re almost a show within a show. Each Polaroid is like its own small collage. They're really unique and beautiful, and my favorite thing in the show.

Maher: I think that's a good point to highlight about the show: even though it's a smaller space, you manage to pack a lot of visuals in a cohesive way, even though there are many types of prints, styles of work, and even framing styles. There is a lot to see, but you have to get close.

Stern: Yeah. My favorite part of the show is that we've utilized a small space and managed to include a lot of work without it feeling overwhelming. A lot of the shows I have been doing are in smaller galleries, younger galleries, and I want to show as much work as possible. I want you to feel like you've come to the show and experienced a lot, not just come to see one artist or one image. These are two Polaroids from Barbara Ess from the eighties, and they are on loan to us from her gallery, Magenta Plains. I would like to say thank you to Olivia Smith for loaning us these. Barbara Ess died in 2021. She was a photographer, a No Wave musician, and she taught at Bard College for 30 years. She's especially known in this New York region for her work and for her teaching. A lot of people who came in to see her work were students of hers, and these are pretty unique from her body of work. The first Polaroid she took with Dolly Parton on television. And the other a Warhol-like Polaroid. We've framed them using pieces of plexi and metal hooks.
This artist is Shaniqwa Jarvis. She was born in New York on the Upper West Side, and now is based in Los Angeles. The cubes were made—similar to Rebekkaa Deubner, Shaniqwa had just lost her mother, and when she was going through her mom's apartment, she saw these plexi cubes that are primarily used to show, you know, family photos. They're very inexpensive and she has repurposed them, gluing her own small prints on all five sides of each cube. We've hung them in a way that is sort of floating on the wall. They conceptually fit perfectly with the show because they feel like objects. You can see them from all angles. It's a unique way of showing this work. She also made a one-of-one photo collage, framing it in a way where all three photographs are one piece. I showed a similar piece in Mexico City and she created this piece specifically for the show. Finally we have Mike Brodie. He's a photographer that is highly influential. In 2013, he came out with a book called A Period of Juvenile Prosperity. The book was very well received. Vince Aletti, a really well-known art critic, wrote about the book for The New Yorker. And it's been influential to me and to many other photographers and filmmakers. Mike hopped trains for several years and documented his life doing so all over the country. He was deliberately taking photos; it wasn't something he did on a whim. He went out on the first train and knew it would be photographically very interesting. I didn't know this until I spent more time with Mike, that he did this very purposely. He bought a Nikon camera and a Polaroid camera and photographed everything in a way that was intentional. And knowing that makes the pictures even more interesting to me—that he deeply cares about what he was doing and still does today. We have Polaroids loaned to us by his friend and longtime editor Paul Sheik, who owns TBW Books, the photobook publisher. Thanks to Paul.

Maher: Can you just tell us about your background? You started off as a salesman, which sounds like an interesting job.

Stern: I first moved to New York in June of 2001, just a few months before 9/11, and I slept on some couches and applied for a job to be a door-to-door salesman, selling high-speed internet and phone service to businesses. I wore a suit and tie every day. I sat in a cubicle, did not have a computer, and every day I would go out into the world and knock—literally knock—on doors, to try and get business. And I did okay. It paid really well, and it got me an apartment in New York. I saved some money and met some really interesting, funny people that wound up leading to a marketing job for a liquor company, then an agency, and I bounced around in that world for a while. Then I started my own creative agency, which lasted for several years. All this time I was taking pictures. I started a photo diary of everything that I was seeing, which was a lot of music, behind the scenes, fashion, celebrity, and more fine-art pictures. A small publisher had been following along and approached me about a book. They already had the concept to show this crescendo of how it felt to be at a concert. A lot of the pictures I was taking were more about the ambiance, images that maybe would be overlooked at a concert, which was what my eye has always been drawn to in every situation. I love that they saw that and got that about my work. That book got a show with a really big turnout. It led to another book, which led to a commission from Vogue and other magazines and commercial work. I was a photographer for many years. Then in 2013, a friend of mine Terrance who was a real estate developer—the economy was not great in New York and he couldn't rent a space that was in the East Village—encouraged me to open a gallery or project space and said I could use the space until the economy turned around. I had that space for about a year and put on several group shows. The first was called You Can Count On Me, and it brought together a lot of predominantly New York-based artists. Daniel Arnold was one of them, so it’s cool to have him in this show and still be showing his work after all these years. A lot of the photographers in that show I still work with today and I'm very close with. I really enjoyed that experience. We made a zine for it. The next show was a war photography show. One of my closest friends, Sebastiano Tomada Piccolomini, a veteran war photographer who spent about 10 years in Iraq, Syria, and Afghanistan. Together we curated that show and made a book for it. We did several other shows over that time period and that work led to a lot of other curatorial work. I really enjoyed not thinking about my own work. It gave me a chance to work with other artists, which I really enjoyed. I've also done several hotel projects where I curated art for the hotels, which led to what I'm doing now.

Maher: When you first got the space, did you envision going in this direction long-term? Was it part of the plan?

Stern: I've always had a knack for bringing people together and knowing how to put the pieces together to create a good turnout; to create something that would be interesting to different people. A lot of shows that I see are really great, and they are geared towards one audience. And I've always tried to think of ways to gear an exhibition towards many audiences. My group of friends is the inspiration for that. I have a diverse group of friends that are real estate developers, painters, photographers, actors, musicians, chefs—from all different walks of life. I love bringing them all together because they're all so different. And that's sort of my approach to curating as well. And I think this show is a good testament to that.

Maher: I've just been reading your newsletter, and similarly the content that write about—is diverse as well, writing about the arts and city and a variety of topics. Can you tell us about that experience?
Aaron Stern: Sure. In 2023, I started a newsletter called Another Newsletter, and it's my way of dumping my brain onto the page. I have a lot of different references that I uniquely connect to: a poem that reminds me of a photograph that reminds me of a painting that reminds me of a movie that reminds me of a scene that I saw happen unfold on Seventh Avenue, tying it into what's happening politically and culturally. It's just how my brain works. In conversation it might make a little less sense, but on the page I think it does. I'm a very visual person, so I really enjoy piecing it all together. It's mainly an exercise for myself, to put all these things in one place and to see if anyone else out there is thinking the same way. It has a little micro following and it's been a really fun way to also explain every exhibition that I'm working on. In the attention economy, it’s really difficult to keep people focused on things. And I hope that the newsletter is a resource—a way of seeing what I'm doing and sort of explain more about my thinking behind everything.
James Maher: I enjoy how you write with short, choppy, powerful sentences. It reads really well in newsletter format.
Aaron Stern: I definitely thought about that. Like I was saying before, we're in an attention economy. I want to be able to keep people's attention without losing them, you know, a third of the way in. I think it's the way a lot of people think; it's the way a lot of people consume media, in short, sporadic bursts. TikTok, Instagram Stories, our attention spans are being pulled in so many different directions all day long. It's sort of the way I think, the way I speak, and it is the way I write. To that. I think it is more easily consumed.

Maher: You seem like a scrappy individual. Can you just talk about your brain and describe yourself a little bit, if you don't mind?

Stern: Sure. Yeah. I think I am someone that is easily distracted, but in this day and age, I don't know how anyone could not be easily distracted. I try to use all these different things to focus my brain—curating a show or writing the Substack. There's a lot of shit that's being thrown at you, and you want to find a way to sift through it and not get lost.
To me, time is the most precious thing in life. I think our brains, as we get older, process time differently—more quickly. And, you know, I think when you're a little kid, the days feel long. And when you're older—30, 40 plus—the days feel shorter. I think that's because your brain is processing that time differently. I'm just trying to find a way to squeeze every minute of the day out and have it be enjoyable and creative, to learn something and be curious about things. That's really how my brain works. I can't shut it off because I'm worried that I'm going to miss something. I want to see everything; I want to hear everything; I want to eat everything. And I don't want to miss a minute of my life.

Maher: It's interesting to hear that. Often it seems like the individuals with similar ‘distracted’ brains are the ones who figure out how to put these diverse ‘distractions’ all together in a cohesive, focused way. Thank you for your time!


「アーロン・スターン——写真を“物体”として展示するということ」

展覧会「One of One」

Abri Mars: 53a Stanton St, New York, NY 10002
2025年9月5日〜10月25日
インタビュー:ジェームズ・マハー

日本語訳:須々田美和

アーロン・スターン:
こんにちは、アーロン・スターンです。アメリカとヨーロッパの間を拠点に活動しているキュレーターで、ここAbri Marsで開催中の展覧会「One of One」へようこそ。
ジェームズ・マハー:
この展覧会について教えてください。以前にも同じコンセプトの展示を別の都市で行われたと聞いています。どのように始まったのでしょうか?
アーロン・スターン:
この展覧会のアイデアは、メキシコシティのアネント・ギャラリー(Anent Gallery)で開催したゾナ・マコ(Zona Maco)アートフェアの際に考案したものです。
目的は、「写真」をより“物体”として見せることにありました。現在ではスマートフォンの普及により、毎日膨大な数の画像が生み出されていますが、その結果として写真を二次的なものとして捉える風潮も広がっています。小さな二インチの画面で見るだけでは、写真の魅力が失われてしまうのです。そこで、来場者が「実際に足を運びたい」と思えるような展示形式を模索しました。ポラロイド、小さなプリント、エフェメラ(簡素な印刷物)などを特定の額装で見せること。特にポラロイドの展示は、実物を見ることでしか得られない魅力があると思いました。
メキシコでの展示は大変好評で、その後ロンドンのWebberギャラリーに招かれて再構成し、さらにここニューヨークへとつながりました。展示内容は都市ごとに少しずつ変えています。その土地に合わせてアプローチを調整しつつも、主要な作品群はいくつか残しながら、毎回新鮮な体験を提供できるようにしています。
ジェームズ・マハー:
ニューヨーカーであるあなたが、どうやってメキシコシティとつながったのですか?

スターン:
きっかけは昨年5月に行った展示でした。その時はすべてゼロックス(Xerox)プリントで、1点につき約36×54インチから、最大では72×108インチもの大判サイズでした。10,000平方フィートもの広さの空間で行ったのです。
その展示の目的は、フリーズ・フェア(Frieze)が開催されている期間に、主流の絵画作品とは異なる形で、多くの観客を惹きつける“場”をつくることでした。結果的に約2,000人がオープニングに訪れ、大きな話題となりました。その展示を見たアネント・ギャラリーのオーナー、アナが声をかけてくれました。彼女は新しいギャラリーを立ち上げるタイミングで、「小さなスペースでもできるユニークな展示を考えてほしい」と依頼してくれたのです。そのとき私の頭に浮かんだのが、2009年にデヴィッド・ズワイナー(David Zwirner)で開催されたフィリップ=ロルカ・ディコルシア(Philip-Lorca diCorcia)の展覧会『Thousand』でした。彼はその展示に合わせて同名の写真集を発表し、1000枚のポラロイドを円形に設置した棚にずらりと並べて見せたのです。まるで没入型の体験のようで、強烈に記憶に残りました。今回の「One of One」シリーズは、まさにその発想から生まれています。ディコルシアの方法をそのまま模倣するのではなく、現代的な形で再構築し、写真を見る体験そのものを新たに提示したいと考えました。2009年当時はまだiPhoneが普及していなかったことを思うと、いまこの試みがより重要だと感じます。

マハー:
ジェフ・ウォールやグルスキーのような大判写真の体験について、あなたは以前にも書いていますね。もちろんそれも素晴らしい体験ですが、今回の展示はもっと身近で、コミュニティ的な雰囲気を感じます。デジタル社会の問題についてのあなたの考えとも重なりますが、この展覧会のなかで「コミュニティ性」を育てようとした点について話してもらえますか? これはグループショーであり、コミュニティのショーでもありますよね。

スターン:
まさにその通りです。ジェフ・ウォールの巨大なライトボックス作品は本当に素晴らしい。もし自分にその制作費があれば、一日中でもあのスケールで展示したいくらいです。ですが、ほとんどのアーティストにとって、あのサイズでプリントし額装するのは現実的ではありません。特に写真においては、展覧会を実現するまでのハードルがとても高い。多くの試し刷りや長い製作期間が必要で、コストも膨大になります。このシリーズの展覧会を通して私が考えていることは、そうした高い壁を少しでも低くして、より多くのアーティストが自分の望む形で作品を発表できるようにすることなんです。写真をもっと手に届くかたちで見せること。それが今回の展示や以前のゼロックス展の基本的なコンセプトです。
例えば、今回の展示のなかには、壁に直接小さな金具で固定したプレキシ(アクリル)板を額として使っているものもあります。とてもシンプルですが、写真を美しく引き立ててくれるし、費用も抑えられます。シャニクワ・ジャーヴィスは、アマゾンで売っているような家族写真用のプレキシ立方体を使っています。とても安価なものですが、彼女はそれをうまく再構成して、自身の作品として見せる方法を生み出しました。
こうした展示を支えているのは、「高価なものでなくても作品は十分に輝く」という考え方です。大切なのは、過剰に神聖視せず、それでも作品を高みに引き上げるような見せ方を探ることだと思っています。

マハー:
そしてニューヨークでは、巨大な作品ではなくても、こうした作品を見せるための壁のスペースが確保できますね。

アーロン・スターン:
ええ、まさにそうです。今回の会場であるAbri Marsは、フェアチャイルド・フライズが運営しているギャラリーですが、ガゴシアンやハウザーのように8フィートのライトボックスを展示できるような巨大スペースではありません。だからこそ、このスケール感が合っているんです。

マハー:
参加している写真家たちについて教えてください。

スターン:
まず紹介したいのは、パリを拠点に活動する写真家レベッカ・ドゥブネルです。彼女の作品は以前から注目していて、2023年のパリ・フォトでもこのシリーズを展示していました。私が特に惹かれたのは、彼女がプレキシボックスの中に写真を収める独特の見せ方です。作品はすべて一点ものの手焼きプリントで、暗室で制作されています。彼女は母親を突然亡くした後、その遺された衣服を使い、引き伸ばし機の光でカメラを使わずに作品をつくったそうです。こんな手法は見たことがありません。プリント自体の美しさに加え、額装や素材感も含めたプレゼンテーションがとても印象的です。次はグレイ・ソレンティ。彼女はまだ若いですが、サンローランやアップルといったブランドのキャンペーンを手がけるほどのファッション写真家として知られています。おそらく6歳くらいのころから写真を撮りはじめていて、父親のマリオ・ソレンティ(今回の展覧会にも参加しています)は有名なファッション写真家です。まるで職人が子どもに技を教えるように、彼女にとって写真は生活そのものなんです。24歳にしてこれほど深い知識と経験を持つ写真家は珍しいと思います。
彼女は子どものころからポラロイドを撮り続けていて、今回はそのポラロイドをひとつの作品としてまとめたシリーズを出品しています。友人や自分自身、風景を撮ったものが混ざっていて、これまでの商業的な作品とは違う、彼女の個人的な一面が見えるのがとても新鮮です。彼女の作品でこうしたパーソナルなものが公に発表されるのは初めてに近く、この展覧会で紹介できるのはとても特別なことだと感じています。
次はフィリップ=ロルカ・ディコルシアです。彼は2009年にデヴィッド・ズワイナー・ギャラリーで展覧会を行った伝説的な写真家です。今回は、その時のシリーズ『Thousand』の中から3点のポラロイドを特別にお借りして展示しています。展覧会のなかで唯一、伝統的な額装をしている作品です。貸し出しにご協力くださったデヴィッド・ズワイナー・ギャラリーに感謝しています。どれも本当に美しい作品です。
今年2月のメキシコシティでの展示の際にもこの作品を借りようとしたのですが、往復の輸送が非常に複雑で断念しました。だから今回ニューヨークで展示できるのは、私にとってもひとつのサークルが閉じるような感覚があります。ディコルシアは、私が写真を撮っていた頃からずっと敬愛してきた存在で、その作品は今でも私に強い影響を与えています。こちらはジェリー・スー。ロサンゼルスを拠点に活動するプロスケートボーダーであり、写真家でもあります。彼の写真は、瞬間をとらえる感覚に満ちていて、どこかウィージー(Weegee)を思わせます。警察無線を傍受して、事故や事件などの“現場”に駆けつけて撮影するんです。今回展示している写真も、消防栓が破裂したという知らせを聞きつけて現場へ向かい、その場で撮ったものです。
その光景はまるで爆発のようにエネルギーに満ちていて、見ているだけで高揚感を覚えます。彼のInstagramでこの写真を見て「本物のカメラで撮ったのか?」と尋ねたところ、そうだと答えてくれたので、スキャンデータを送ってもらいプリントしました。ジェリーには熱心なファンが多く、私自身も長年のファンでした。今回の展覧会でようやく彼と一緒に仕事ができたことを、とても嬉しく思っています。彼の写真には、いつもその瞬間の“気配”が写っている。いまのように無数のイメージが溢れる時代のなかで、彼は確実に自分の作品を際立たせる力を持っていると思います。彼をこの展覧会に迎えられたことは本当に特別です。

マハー:
彼の作品でZINEを制作し、先週サイン会を行ったそうですね。

スターン:
そうなんです。私は毎回の展覧会で、ひとりのアーティストを選んで20ページ以内の小さなZINEを作るようにしています。今回はジェリーと一緒に制作しました。先週、そのZINEのサイン会を開催したのですが、多くの方に来ていただきました。ちょうど彼がニューヨークに滞在していたので、本人も参加してくれたんです。残りはほんの数冊しかありません。
さて、こちらはフアン・ブレナー。グアテマラ出身の写真家です。彼はドキュメンタリーとファインアートの中間のような作品で知られていますが、今回のシリーズはこれまで見たことがない新しいタイプの作品でした。複数のポラロイドを組み合わせてひとつの大きなイメージを構成しており、グアテマラの劇団を撮影して、その場で彼らを配置しながら“壁画”的な作品をつくり上げています。どこかリチャード・アヴェドンやデイヴィッド・ホックニーの構成を思わせる要素があり、その独創性に惹かれました。
そして、ニューヨークを拠点に活動する写真家、ダニエル・アーノルド。ウィスコンシン州出身の彼とは10年前からの付き合いです。私は以前から彼の作品が大好きでしたが、今回は彼の代表的なストリート写真とは異なる側面を見せたいと思いました。特にこのステイナー(Steiner)という写真は、彼の中でも私が最も好きな一枚です。構図が美しく、詩的で、ずっと心に残っています。彼の作品の新しい一面を見せられるのは、とても意義のあることです。パンデミックの頃、私たちはよく街中で偶然出会っていました。外を歩いているのは、最初のころはほとんど私たち二人だけだったと思います。その頃から、いつかこのタイプの作品で本を作り、展覧会をしようと話していました。彼はこれまでの3つの「One of One」展すべてに参加しており、今回このギャラリーで彼の作品を紹介できるのはとても特別なことです。

マハー:
作品のセレクションはどのように行ったのですか? 彼と一緒に選んだのですか?

スターン:
はい。彼のウェブサイトはとてもユニークで、キーワードを入力すると、それに関連する画像がすべて表示される仕組みになっています。「landscape」「interior」「Christmas」などを打ち込むと、そのテーマに沿った写真がずらりと出てくる。こんなサイトは他に見たことがありません。
1年前にこの展示の相談をしていた時、二人で実際にいくつかキーワードを入力して、候補を絞っていきました。その後、私が選んだ写真に合わせて、彼自身がいくつかの作品を追加してくれました。
こちらはイリーナ・ロゾフスキー。ロシア生まれで、アメリカを拠点に活動する写真家です。今回展示している作品は《Mountain Black Heart》というシリーズからで、東ヨーロッパで撮影されたものです。どちらの写真も以前からよく知っていましたが、特に右の写真は長く印象に残っている一枚です。左側の写真は一見、水の中に血が流れているように見えますが、実はコカ・コーラが藻と反応して起きた現象なんです。とてもユニークなイメージです。
次はマーク・ボスウィック。彼もファッション写真で広く知られていますが、現在はポルトガル中部を拠点に暮らしています。10年前、私が編集した『Dialogues and Impaired Photography and Poetry』という写真と詩をテーマにした本に彼が参加してくれました。その縁で今回も何度か電話で話し合いを重ね、展示内容を決めていきました。
彼はポルトガルに移住してから、自身のアーカイブを整理する時間が増えたそうで、手製のジャーナルのような小冊子を見せてくれました。そこからアイデアを発展させ、それらを解体し、ポラロイドを組み込んでコラージュ作品として再構築することにしたんです。すべて一点ものとして、この展覧会のために制作されました。こちらのポラロイドはマリオ・ソレンティによるものです。約25年前、彼が《The Wall》という大規模な展示を行った際に制作された作品で、その展示の過程を記録するために撮影されたものです。《The Wall》では、大判プリントやエフェメラ(印刷物)、手書き文字、ポラロイドなどを組み合わせて巨大な壁面構成を作っていました。ポラロイドは、大判カメラで本番を撮る前に光のテストとして撮影されたものですが、一枚の中に複数のイメージが入り込み、まるで「展示の中の展示」のような趣があります。それぞれが小さなコラージュのようで、本当にユニークで美しい。個人的にも今回の展覧会で最も好きな作品のひとつです。

マハー:
この展覧会について特に印象的なのは、小さな空間ながら非常に多様な作品がまとまりをもって展示されている点です。プリントの形式も、作品のスタイルも、額装の仕方もバラエティに富んでいるのに、全体として統一感があります。見どころがたくさんあるのですが、近づいて見るほどに深く楽しめる展示ですね。

スターン:
まさにそれが今回の展示で私が一番気に入っているところです。限られたスペースを最大限に活かし、多くの作品を詰め込みながらも窮屈に感じさせないよう工夫しました。私は近年、小規模なギャラリーや若いギャラリーでの展示を多く手がけていますが、そこで意識しているのは「できるだけ多くの作品を見せること」です。
ひとりのアーティストや一枚の写真だけを見に来るのではなく、「展覧会全体を体験した」と感じてもらいたいんです。こちらの2点は、1980年代にバーバラ・エスが撮影したポラロイドで、彼女の所属ギャラリーであるマゼンタ・プレインズから特別にお借りしました。貸し出しに協力してくれたオリヴィア・スミスに感謝しています。
バーバラ・エスは2021年に亡くなりましたが、写真家としてだけでなく、ノー・ウェイヴのミュージシャン、そしてバード大学で30年にわたり教鞭をとった教育者としても知られています。ニューヨーク周辺では彼女の作品や教え子たちの存在が今も強く根付いており、今回の展示にも多くの元学生たちが訪れてくれました。
この2点は彼女の作品群のなかでもとても珍しいものです。ひとつはテレビ画面に映ったドリー・パートンを撮影したポラロイドで、もうひとつはアンディ・ウォーホル的な構図を思わせる写真です。どちらもプレキシ板と金属フックを組み合わせた簡潔な方法で額装しています。
続いて、シャニクワ・ジャーヴィスの作品です。彼女はニューヨークのアッパー・ウエストサイド生まれで、現在はロサンゼルスを拠点に活動しています。
彼女の作品は、先ほど紹介したレベッカ・ドゥブネルと同じように、母親の死をきっかけに制作されました。母親の部屋を整理していた際に、家族写真を飾るためのプレキシ製のキューブを見つけ、それを作品に転用するアイデアを思いついたそうです。
非常に安価な素材ですが、彼女は自分の小さなプリントを各面に貼り付け、五面体の立方体を作りました。それらを壁から少し浮かせるように展示しており、まるでオブジェのように空間の中に漂っています。どの角度からも見ることができ、今回の展覧会のコンセプト──“写真を物体として見る”──にぴったり重なります。
さらに、シャニクワは一点物のフォトコラージュ作品も制作しました。3枚の写真をひとつの額にまとめた構成で、メキシコシティ展で見せた作品に近い発想ですが、このニューヨーク展のために新たに制作されたものです。最後に紹介するのはマイク・ブロディです。彼は現在、多くの写真家や映画作家に影響を与えている重要な存在です。2013年に刊行された彼の写真集『A Period of Juvenile Prosperity(若き繁栄の時代)』は高く評価され、ニューヨーカー誌の著名な批評家ヴィンス・アレッティも同誌で好意的に取り上げました。私自身もこの本から大きな影響を受けています。マイクは数年間、貨物列車に乗りながら全米を旅し、自身の生活をドキュメントしました。偶然や衝動ではなく、明確な意図をもって撮影していたんです。最初の列車に乗る時点で「これは写真作品として面白くなる」と確信していたそうです。
彼と長く過ごすうちに知ったのですが、マイクは極めて意識的に撮影を行っていました。ニコンのカメラとポラロイドを携え、旅のすべてを丁寧に記録していた。その背景を知ることで、彼の写真がさらに深く感じられるようになりました。彼はいまも写真に真摯に向き合っています。今回展示しているポラロイド作品は、彼の友人であり長年の編集者でもあるポール・シーク(写真集出版社TBW Booksのオーナー)からお借りしました。この場を借りて感謝を伝えたいと思います。

マハー:
あなたのバックグラウンドについても少し聞かせてください。最初はセールスマンとしてキャリアを始めたと伺いましたが、どんな仕事だったのですか?

スターン:
私がニューヨークに移り住んだのは2001年の6月、9.11のほんの数か月前でした。最初のうちは友人のソファで寝泊まりしながら、飛び込み営業の仕事に応募しました。高速インターネットと電話サービスを企業に売る営業職です。毎日スーツとネクタイを身につけ、オフィスの小さなキュービクルに座り、パソコンも持たず、街に出ては実際にドアをノックして契約を取る。まさに文字通りの“ドア・ツー・ドア”の仕事でした。
収入は悪くなく、そのおかげでニューヨークにアパートを借りることもできました。いろんな人に出会い、面白い経験もたくさんしました。そこから酒類会社のマーケティング職、広告代理店へと仕事を移り、しばらくその業界を渡り歩いた後、自分のクリエイティブエージェンシーを立ち上げました。それが数年間続きました。その間もずっと写真を撮り続けていました。音楽やファッション、セレブリティの舞台裏、そしてよりアート寄りの写真まで、見えるものすべてを記録する“フォトダイアリー”のようなものを作っていたんです。そんな私の活動を見ていた小さな出版社から声をかけられ、「コンサート体験の高揚を表現する本をつくりたい」と提案を受けました。
私の写真の多くは、演奏そのものよりも会場の空気感や周囲の細部にフォーカスしていたので、彼らはそこに共感してくれたんですね。その本は多くの反響を呼び、展示会も大盛況でした。それをきっかけに次の出版へとつながり、『Vogue』などの雑誌からも依頼が来るようになりました。数年間は写真家として活動していました。そして2013年、友人のテレンス──彼は不動産開発を手がけていたのですが、当時ニューヨークの景気が低迷していて、イーストビレッジに空いたままのスペースを抱えていたんです──が「経済が回復するまでの間、その場所をギャラリーかプロジェクトスペースとして使ってみないか」と提案してくれました。
私はその場所を約1年間借りて、いくつかのグループ展を企画しました。最初の展示は『You Can Count On Me』というタイトルで、主にニューヨークを拠点とする若手アーティストを集めたものでした。ダニエル・アーノルドもそのひとりで、今も彼の作品を展示できていることを嬉しく思います。
当時の参加アーティストの多くとは今も親しくしており、あの経験は本当に楽しいものでした。展示に合わせてZINEも制作しました。次の展示は戦争写真をテーマにしたもので、長年の友人であり、イラク・シリア・アフガニスタンで10年間活動した報道写真家セバスティアーノ・トマダ・ピッコローミニとともに企画し、ブックプロジェクトとしても発展させました。
その後もいくつかの展覧会を開催し、それがきっかけでキュレーションの依頼が増えていきました。自分の作品だけを考えるのではなく、他のアーティストの表現を支えるという行為に魅力を感じたんです。最近ではホテルなどのアートコレクションのキュレーションも手がけるようになり、いまの活動につながっています。

マハー:
そのスペースを手にした時点で、長期的にキュレーションの方向に進もうという構想はあったのですか?

スターン:
もともと私は、人をつなげたり、異なる要素を組み合わせてひとつの場を作り上げたりするのが得意だったと思います。ひとつのタイプの観客だけに向けるのではなく、さまざまな背景を持つ人々が関心を持てるような展覧会を意識してきました。
私の友人たちはとても多様です。不動産開発業者、画家、写真家、俳優、ミュージシャン、シェフ──それぞれ全く違う世界に生きていますが、そんな彼らをひとつの空間に集めるのが私は好きなんです。その感覚が、私のキュレーションの原点でもあります。今回の展覧会はまさにその姿勢の良い証拠だと思います。

マハー:
最近のニュースレターも読みましたが、そこでもあなたは都市やアート、文化など、多様なテーマを扱っていますね。その執筆についても教えてください。

スターン:
もちろんです。2023年に「Another Newsletter」というニュースレターを始めました。私にとってそれは、自分の頭の中をそのまま紙面に落とし込むような試みです。
詩から写真、絵画、映画、そしてニューヨークの街角で偶然見た情景まで──それらが政治的・文化的な出来事と自分の中でつながっていく。私の思考はそういう連鎖でできています。会話の中では少し飛躍して聞こえるかもしれませんが、文章にするとむしろ自然なんです。
私はとてもヴィジュアルな人間なので、断片を組み合わせて全体像をつくる作業が好きなんです。ある意味、これは自分のための練習でもあります。同じように感じている人が他にもいるかどうかを確かめる場でもあります。小さな読者層ではありますが、私にとって展示の考え方や裏側を説明するうえで、とても有効な手段になっています。
いまは“注意経済”の時代です。人々の関心を引きつけ続けるのが難しい。だからこのニュースレターが、私の活動や思考を知ってもらうための小さなリソースになればと思っています。

マハー:
あなたの文章は短く力強いリズムがあり、ニュースレターの形式にとても合っていますね。

スターン:
そこは意識しています。いまの時代、人々の注意は常に引き裂かれている。TikTokやInstagramのストーリーのように、情報は断片的に消費される。だからこそ、短く鋭い文体のほうが読者に届きやすいと思うんです。私自身の思考も話し方もそのようにリズムでできているので、それが自然な形なんだと思います。

マハー:
とてもエネルギッシュで、少し落ち着きのないタイプにも見えますね。ご自身の思考の癖や性格についてどう感じていますか?

スターン:
(笑)確かにそうかもしれません。集中力が散りやすいタイプだと思います。でも、いまの時代に“気が散らない人”なんてほとんどいないでしょう。だから私は、展覧会を企画したり、ニュースレターを書くことで、むしろその散漫さを使って思考を整理しているんです。
現代では常に大量の情報が押し寄せてきます。その中でどうやって自分を見失わないか、どうフィルターを通すかが重要です。
私にとって「時間」は人生で最も貴重なものです。年齢を重ねると、脳が時間を処理するスピードが変わっていく──つまり、時間がどんどん短く感じられるようになる。子どものころは1日が長く感じられたのに、大人になるとあっという間に過ぎていくのはそのせいだと思います。
だから私は、1日の中のあらゆる瞬間をできるだけ濃密に、創造的に過ごしたい。何かを学び、新しいことに好奇心を持ち続けたい。それが私の頭の働き方です。
私は常に「何かを見逃したくない」と思って生きています。すべてを見たい、聞きたい、味わいたい。1分1秒たりとも無駄にしたくないんです。

マハー:
その感覚、よく分かります。むしろそういう“注意の散らかった頭”を持つ人こそ、多様な要素をうまくつなげて、ひとつのビジョンにまとめ上げるのかもしれませんね。今日はありがとうございました。